【臨床開発職】今後臨床試験を行う上で、生物学の理解が必須となる!(今のうちに錯覚資産を活用しよう!)

こんにちは。なーとしです。

さて今回は、「新薬開発に至るまでの背景が複雑化しており、生物学の理解が必須となり始めている」ことについて、お話したいと思います。

今はまだ生物学に精通している臨床開発職の数は少ないのが現状ですので、生物学の知識を多少持っているだけでも非常に重宝されます!

今のうちに生物学を勉強して、周囲から重宝される人材になりましょう!!

「がん免疫療法+他の薬剤」という形は今後も確実に増える

突然ですが、先日の学会で聞いたがん免疫療法の講演が非常に面白かったので、以下で簡単に紹介いたします。
(元論文は、”Mitochondrial activation chemicals synergize with surface receptor PD-1 blockade for T cell-dependent antitumor activity“です。)

オプジーボやキイトルーダは一部のがん患者さんに非常に有効ではありますが、まだまだ限局的であり、より多くの患者さんに薬効を示すための方法を模索する必要があります。

そこで本庶先生らのグループは、がん免疫療法の効果を高める方法として、T細胞(正確には細胞障害性T細胞です。)中のミトコンドリアの活性を高めることを発見しました。
(T細胞の増殖が不可欠な免疫療法において、T細胞中のミトコンドリアの活性の高さは、多量のATPを産生し、細胞分裂の活発化や活性化するうえで非常に重要です。)

さらに本庶先生らのグループは、T細胞中のミトコンドリアの活性を高める既存の薬剤として、高脂血症治療薬であるベザフィブラートを発見しました。

今後、がん免疫療法とベザフィブラートの併用療法に関する臨床試験に携わる可能性も十分にあると思います。

ここで1つ明確なのは、今後臨床試験に乗ってくる候補化合物や薬剤を扱う上で、生物学の理解無しでは、開発されてきた経緯や意義を理解できなくなり始めているという事実です。

新薬開発に至るまでの背景が複雑化してきている

例えばですが、初期の抗がん剤である代謝拮抗薬の開発経緯は非常にシンプルでした。

代謝拮抗薬とは、がん細胞の増殖の速さに注目した薬剤です。正常細胞と比べて、がん細胞の方が細胞増殖のスピードが速いことに注目し、細胞分裂中に取り込まれることで細胞分裂を阻害する薬剤のことを指します。

つまり代謝拮抗薬の開発経緯は、「正常細胞とがん細胞の増殖スピードに注目し、細胞分裂中に取り込まれることで細胞分裂を阻害する化合物を開発する」となります。

しかし、先ほどお話しした「がん免疫療法+ベザフィブラートの併用療法」に至るまでの経緯は非常に複雑です。

①がん免疫療法に対して感受性が高い人/低い人がいるが、がん免疫療法の効果を高めるには感受性が高い原因を解明する必要がある。
②がん免疫療法の効果とT細胞中のミトコンドリアの活性に相関があり、それはT細胞の細胞分裂に必要な多量のATPを産生していることと関係しているであろう。
③T細胞中のミトコンドリアの活性を高める既存薬剤を探索したところ、ベザフィブラートを発見した。

という経緯になります。

まとめると、以下のようになります。

代謝拮抗薬:
正常細胞よりがん細胞の方が、細胞増殖スピードが速い細胞分裂中に取り込まれる化合物があれば、がん細胞を殺せる!

がん免疫療法+ベザフィブラート:
がん免疫療法に対する感受性を高めることが重要であるがん免疫療法の効果とT細胞中のミトコンドリアの活性に相関があるT細胞中のミトコンドリアが産生するATPの量が関係しているT細胞中のミトコンドリア活性を高める薬剤を見つけよう!

つまり、「正常細胞とがん細胞の間では、細胞の増殖速度に違いがある」と知っていれば代謝拮抗薬の開発経緯を理解できます。

しかし、がん免疫療法+ベザフィブラートについては、「免疫系&細胞のエネルギー産生のメカニズム」を知っていないと、開発の経緯を理解できません。

このように、科学技術の発展に伴い、新規薬剤の開発背景も非常に複雑化していることがわかります。

現在の臨床開発職は生物学に精通している人はあまり多くないため、錯覚資産を活かすチャンス!

これまで、新薬開発の背景が複雑化してきていることをお話させて頂きました。

臨床開発職が候補化合物の開発経緯を十分に理解していなければ、責任医師へ臨床試験をお願いすることも難しくなるケースも増えていくと思います。

しかし現状、多くの臨床開発職は十分な生物学の知識を有していません。
(もちろん私もまだまだです。)

そのため、生物学の知識をある程度持っておくだけでも、臨床開発職の仕事をする上で非常に大きなアドバンテージとなります。

私が持っている生物学の知識は、創薬研究者と比較するとたいしたことはありません。

しかし、臨床開発職と比較すると、大きく抜きん出ていると思います。

錯覚力の本にも書かれていますが、「何かが1つ抜き出ていると、他の能力も高そうに見える」のは見過ごせない事実です。

私はその錯覚力を多少活用することで、入社年次が浅い頃から大きな仕事を任されたり、好きな学会へ行けるほどの信頼を獲得できたように思います。

https://twitter.com/naaaaaaato2018/status/1046054046396813318
https://twitter.com/naaaaaaato2018/status/1046056709880532992

臨床開発職に限った話ではないですが、その職種で期待される能力とは別に、「あるかないかだったら、あった方が絶対にいい!」能力を持つと、錯覚力も相まって、比較的早く他者からの信頼を得られると思います。

私ががん領域の勉強をした際の勉強法やおススメの参考書については、「【初めての疾患を勉強する方向け】最速で最先端の情報までcatch-upできる方法!!」と「【がん研究初心者向け】がん研究の概要を理解するためにおススメしたい1冊の本!!」の記事に書いていますので、よろしければ、ぜひご覧ください。

最後に

科学技術の発展に伴い薬剤開発の経緯は複雑化し、臨床開発職に求められる能力も増えてきました。

しかし、まだその兆候が見られ始めただけで、臨床開発職の中には生物学の専門性を有していない方も多くいます。

今のうちに生物学を勉強し、錯覚資産を上手く活用することで、今の実力よりも大きな仕事を成し遂げるきっかけを掴みにいきましょう!!

合わせて読みたい!!

「マーケット感覚を身につけよう」の内容が刺さったので感想を書いてみた

【製薬会社/CRO勤務者向け】辛い激務の中で精神的なゆとりを持つにはコレ!

【まとめ】働き方・転職活動に関する記事のサイトマップ

 

タイトルとURLをコピーしました